第63回 気象予報士試験 実技1

夢のち晴れLab | 第63回 気象予報士試験 実技1 実技試験

問1

夢のち晴れLab | 第63回 気象予報士試験 実技1
気象業務支援センター

問1(1) 地上天気図

早速、問1の(1)から問題を解いていきましょう。

まず、図1の地上天気図を見ます。

夢のち晴れLab | 第63回 気象予報士試験 実技1
気象業務支援センター

千島近海に前線を伴った低気圧が確認できます。

この低気圧には「SLW」と表示があり、ゆっくりと①5ノット以下の速さで北に進んでいることがわかります。

そして、この速度を維持したまま進むと、低気圧中心は24時間後に最大で5×24=120海里すすむことになり、緯度に直すと0°~②2°の範囲に位置することになりますね。

この低気圧の南にある根室では25ノットの③やや強い風を観測し④3時間前にくらべ、⑤+3.4hPa変化しています。

風の強さはやや強い、強い、非常に強い、猛烈と4種類ありますので、それぞれの基準と合わせておぼえておくようにしましょう。

それと、気圧変化は±を忘れないように注意ですね。

次に、千島近海と東シナ海の低気圧に対しては「GW」の表記がありますので⑥海上強風警報が発表されていることがわかります。

「W」、「GW」、「SW」、「TW」などの発表基準と名称についても頻出ワードなので、確実に覚えておくようにしましょうね。

夢のち晴れLab | 第63回 気象予報士試験 実技1
気象業務支援センター

図2によると千島近海の低気圧に対して、中心付近に向かって、上・中層雲のない領域が巻き込むように伸びています。

これは⑦ドライスロットに対応していると考えられます。

また東シナ海の低気圧中心とその東側には明白色の対流雲が確認でき⑧クラウドクラスターだとわかります。

はい、問1の(1)終了です。

問1(2) 温度移流

次は問1の(2)です。

夢のち晴れLab | 第63回 気象予報士試験 実技1

まず問1の(2)の①ですが、地点Aと地点Bでの850hPa面の温度移流を読み解きます。

夢のち晴れLab | 第63回 気象予報士試験 実技1
夢のち晴れLab | 第63回 気象予報士試験 実技1
気象業務支援センター

まずA点を見ると、30ノットの北よりの風が吹いています。

そして等温線は北の方が気温が低くなっていますね。ということはA点は寒気移流であることがわかります。

次にB点ですが、30ノットの南よりの風で、暖かい方から冷たい方に向かって、風が吹いていますね。

B点は暖気移流です。

問1の(2)のです。

温度移流の大小は等温線の間隔の狭さ(水平温度傾度の大きさ)と、風速の強さで判断します。

地点AもBも30ノットと同じでしたので、等温線の間隔を確認します。

風向に沿って、地点A、地点Bからの等温線までの距離を確認すると、地点Bの方が明らかに狭いことがわかります。

つまり水平温度傾度が地点Bの方が大きいんですね。

よって温度移流が強い地点はBでその理由としては「両地点の風速は同じだが、地点Bの方が風向に沿った水平温度傾度が大きいため。」となります。

問1の(2)の③です。

まず、地点Bは暖気移流でしたので、解答に記載する符号は+であることがわかります。

このような問題が出たときはまず符号を忘れないようあらかじめ考えておくのがおすすめです。

さて、問題文から6℃と15℃の等温線をもとにと記載がありますので、まずその間の距離を読み取りましょう。

距離はおよそ90海里ですね。

風速は30ノット=30海里/hでしたので、この距離で9℃温度が変化するのは3hかかることがわかります。

つまり、気温の変化率=9/3=+3℃/hです。

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました