問1 地上気象観測
気象業務支援センター
ポイント解説
(a) 霧は水平視程が1km未満、もやは
1km以上10km未満になっている
状態を指します。答えは〇です。
(b) 地ふぶきはすでに降り積もった雪が
強い風で上空に吹き上げられる現象を
いいます。雪が降ると同時に吹き上げ
られるわけではないので間違いです。
答えは×です。
(c) 凍雨は球形の透明な氷の粒が降る気象
現象です。雨粒や解けかけの雪が落下
の途中で再び凍ったっものを指します。
ちなみに過冷却の水滴が地面などに
あたると凍る現象は接触凍結と呼ばれ
ますね。答えは×です。
(d) 霜は空気中に含まれていた水蒸気が
冷やされて氷の結晶となり地面や葉の
表面にくっついたものです。地中に
含まれる水分が氷の結晶となり地面に
析出したものは霜柱とよばれ霜とは
ことなる現象です。答えは×です。
よって解答は③です!
問2 高層気象観測
気象業務支援センター
ポイント解説
(a) GPSゾンデによる観測では、気圧計は
搭載しておらず上空の気圧はGPSの
測位情報をもとに気温・湿度や地上
気圧を用いて気圧を求めます。
答えは〇です。
(b) 風向・風速はGPS信号を利用して地上に
情報を伝えます。直接観測しているわけ
ではないので間違いです。答えは×です。
(c) ウィンドプロファイラは上空に向けて
電波を発射し散乱され戻ってくる周波
数の違いから大気の動きをとらえてい
ます。乾燥していると散乱するものが
少ないため、電波は弱くなります。
答えは〇です。
(d) ウィンドプロファイラは上空の風を
高度300m毎に10分間隔で観測して
いますので、500m毎に20分という
のは間違いになりますね。
答えは×です。
よって解答は③です!
問3 二重偏波気象ドップラーレーダー
気象業務支援センター
ポイント解説
(a) 電波が反射されてから戻ってくるまでの
経路上に強い降水がある場合は電波が
減衰してしまい、実際の降水より弱い
エコーが観測されることがあります。
障害物があると電波が弱まると考えると
イメージしやすいですね。答えは〇です。
(b) 水平偏波と垂直偏波の反射派の位相差を
用いることにより、従来の気象ドップ
ラーレーダー(単偏波レーダー)より
正確に推定することが可能です。
答えは〇です。
気象庁HP
(c) 振幅の比から降水粒子の形状や種別を
推定することが可能です。例えば丸い
場合はあられやひょう、扁平の場合は
雨滴などです。答えは〇です。
気象庁HP
よって解答は①です!