本ブログの目的
初めまして。
当ブログをご訪問頂きありがとうございます。
家族全員が学校の先生だけど、道を外れてサラリーマンになった気象予報士のyoshi.です。
このブログでは、これから気象予報士のような難関資格合格を目指す方や、日本を代表するような大企業への就職をしたいと考えている方のため、資格合格や就活のコツを伝える教育ブログを目指していきます!
学校の先生ではないですが、サラリーマン経験も活かしつつ、できるだけ初心者にもわかりやすく、理解の手助けになるように記事を作成していく予定です。
あなたの「夢」を「晴れ」にするお手伝いをさせていただければなによりです。
通勤中や隙間時間でも気軽に読めるよう作成していきますので、ぜひチェックしてみてください。
経歴
簡単に家系を紹介しますと、父は小学校教員、母、妹も小学校教員(その旦那は小学校教員)の構成です。
その中で育った私はというと、理系の旧帝大学院を卒業後、大手製造メーカーに就職し、先生とは無縁のところで十数年働いております。
子供は3人で、資格は気象予報士、教員免許(理科)、WES1級などをもっています。
ところで、なんで、先生にならなかったって?気になる方もいますよね。
だって先生って大変そうじゃないですか。ブラックって聞くし。。実際家族も大変そうでしたし。
ええ、まあ教育実習のときに悟りましたけどね。。
でも、誰かに何かを教えるのは嫌いではなく、むしろ好きなほうなんですね。
なので、このブログを通し、少しでも気象予報士試験合格に向けての勉強ノウハウをお伝えすることで、気象予報士を目指す方の役に立てればと考えてます。
また、サラリーマンとして製造業界で長く働いている経験から、就活や民間企業で役立つ考え方なども紹介していきます。
将来、自分はどんなことをしようかなと不安をもっている学生や転職希望の方にも見ていただければありがたいです。
気象予報士資格について
さて、普段はサラリーマンとして働く私がなぜ、気象予報士の取得を思い立ったのかについてお話します。
ちなみに今働いているところは、気象に関係のある企業では全くありません。
きっかけは、空が好き、自然現象が好きだったから。ただ、それだけです。
天気って不思議ですよね。毎日、空模様もかわりますし、暑い日もあれば寒い日もある。また突然雨が降ったり、雪が降ったり台風がきたり。
なんでこんなことが起きるんだろう。その疑問が私を気象予報士取得に向かわせました。
気象予報士自体は学生のころから知ってはいましたが、いつか受けようかなと思っているだけで、そのころ実際に行動にでることはありませんでした。
社会人となって、会社と家を往復する日々のなか何か自分の強み、自信になるものがあればと思うようになったことで、気象予報士のことをふと思い出し、受験を決意。
ただ私が、気象予報士の勉強を始めたとき、私の周りには気象予報士の方はもちろんおらず、気象予報士になろうと勉強している人も全くいませんでした。
なので、勉強のやり方もよくわからず、独りで勉強していたので、正直くじけそうになることも多々ありました。
経歴などで偉そうに語ってきましたが、気象予報士試験は3回も落ちて4回目での合格だったんですね。
理系の大学院を出ているという変な自信もあり、もう少し早く合格できるかと思っていましたが、正直甘かったです。
もちろんサラリーマンの傍ら勉強していましたので、時間がかかったというのはありますが、しっかり理解できていないと合格できない試験であることは、試験を通してよくわかりました。
ただ、合格まで時間がかかったからこそ、皆さんに苦労体験を共有できると考えています。
私と同じように気象とは関係ない職場で働きながら、試験をうけようかなと思っている似たような境遇の方はきっとおられるはずです。
また何度も試験を受けても結果がでず、勉強の過程で周りから絶対受かるはずない。そういわれて嫌な気持ちになった経験を持たれた方もおられるでしょう。
ぜひ、そのような方に本ブログを見ていただきたいです。
私はあきらめず頑張る皆さんを応援しています。
就職活動について
日本での大企業の割合0.3%。
就職活動を頑張っている方の中には、誰もが知る大企業を目指している方もおられるのではないでしょうか。
給料が高い。福利厚生もよい。休みもとれるし、残業も比較的少ない。そんな安定した企業に入社できるならしたいですよね。
私は大企業で働いていますが、学生のころ、どうすればそのような企業に就職できるのか教えてもらったことはありませんでした。
だって家族は先生ですし、大企業で働いている人にもほぼ会う機会はなかったですしね。
そして、学校の勉強を教えてくれるところはあっても、就職に必要なことを教えてくれるところはあまり見かけませんよね。
正直、就職活動はそれぞれの人が手探りで進めているパターンが多いです。
そのため、就職活動に不安をもたれている方も多いのではないでしょうか。
このブログでは大手企業に入社し働いている経験を元に、内側のリアルや就活に必要なノウハウについても掲載していく予定です。
就職活動に少しでも有利になるよう、お手伝いさせていただきたいと考えています。
これから就職活動を控えている学生の方や、転職を希望されている方にもぜひ見ていただければありがたいです。
まとめ
ここまで、読んでいただいてありがとうございます。
これからも、地道に記事を増やしていき、ますますフォロワーが増えていけるようにブログ作成を頑張っていきます。
難関資格の合格や、一流企業に就職できれば少なからず人生を豊かにできるのかと考えます。
私は過去の自分の経験から、皆さんを気象予報士試験の合格や一流企業への合格に近づけれる自信があります。そして、そのラインを越えられるかは皆さんの頑張りにもかかっています。
もし、少しでも興味を持たれたかたおられたら、こちらに気象や就職に関する記事を記載していますので見ていってもらえれば幸いです。
一緒に夢を追いかけてみませんか。
