問1
気象業務支援センター
問1(1) 地上天気図
問1の(1)です。
まずは、地上天気図を読み解く穴埋め問題です。
気象業務支援センター
九州の南海上に台風が確認できます。
まず台風の大きさは大型、超大型と2段階あり、風速15m/s以上の半径がそれぞれ500~800km未満と800km以上で定義されています。
図1より、30ノット以上の直径は180+140=320海里ですので、半径に直すと、160海里。
そしてkmになおすと、160×11/6≒300kmとなります。
大きさについては明らかに500km未満ですので大きさを表現しない①ーの台風であることがわかります。
また最大風速は85ノットであることから台風の強さは②非常に強いとなります。
風速は強い、非常に強い、猛烈なと3段階ありますので、最大風速と合わせて覚えておくようにしましょう。
台風中心位置の確度は正確でその誤差は概ね③30海里以下となりますね。
中心気圧は945hPa、最大風速は④85ノットで、中心から半径⑤60海里以内では風速50ノット以上の暴風域となり、「TW」の⑥海上台風警報が発表されています。
鹿児島の天気は弱いしゅう雨で、風速⑦10ノット、下層で⑧積雲が観測されています。
そして、チェジュ島の天気は曇りで、中層で高層雲または⑨乱層雲、下層で⑩層積雲が観測されています。
このあたりは実況図を見ればすぐわかりますね。
気象業務支援センター
赤外画像をみると、台風中心に輝度温度の⑪低い発達した対流雲が見られ前線や台風の北側の日本海にも広く雲域が広がっていることがわかります。
さあ、ここまでは問題ないでしょう。
問1(2) 台風の移動速度
問1の(2)です。
台風の移動の速さを求めます。
気象業務支援センター
図6、図7の12h後、24h後の地上天気図にある台風中心を初期時刻に×で記入してみると、上図のようになります。
それぞれの距離は初期時刻から12h後まで約200海里、12h後から24h後までは約230海里ですので、それぞれを12hで割ると速さを求めることができます。
5ノット刻みで考えると、初期時刻から12h後までは15ノット、12h後から24h後までは20ノットとなります。
問1(3) 鹿児島の風速
問1の(3)です。
気象業務支援センター
まず問1の(3)の①です。
図1の鹿児島の風速は東の風で10ノットですね。
1m/s刻みで答えるので1ノット≒0.5m/sを使えば、10ノット≒5m/sとなります。
問1の(3)の②です。
図1の左下にある、拡大図から台風中心と鹿児島までの距離を計算します。
緯度・経度の黒い印は60海里刻みにつけられていますので、これをもとに読み取ると台風中心からかごしままでの距離は70海里となります。
そして暴風域は平均風速25m/s以上の風が吹いている領域になります。
図1の右下の記述から60海里以内がそれに該当しますので、鹿児島は外になりますね。