【5分で読める!】緯度・経度の簡単な求め方は?気象予報士がわかりやすく解説!

夢のち晴れLab | 【5分で読める!】緯度・経度の簡単な求め方は?気象予報士がわかりやすく解説! 気象予報士試験突破のコツ

皆さんこんにちは!気象予報士のyoshi.です。

実技試験では必ずと言っていいほど出題される緯度・経度の問題ですが、皆さんはどのように問題を解かれているでしょうか。

今回はできるだけ、簡単にそして正確に緯度・経度を導く方法をご紹介します。

実際の試験でも活用できると思うので、ぜひ確認してみてください。

緯度・経度の求め方のコツ

緯度・経度問題とは?

気象予報士試験では緯度・経度を求める問題がよく出てきます。

例えばこれ、皆さん×での緯度・経度は何だと思いますか?

夢のち晴れLab | 【5分で読める!】緯度・経度の簡単な求め方は?気象予報士がわかりやすく解説!


模範解答は北緯44°、東経136°(137°)でした。

わかった方はおめでとうございます。

わからなかった方でも、近いところまでは考えられているのではないでしょうか。

でもドンピシャであてるのって難しいですよね。

緯度・経度は時間をかければわかるけど、結構間違えやすい問題が出題されます。

そして、実技試験は時間がないのですが、このような基礎問題はさっと解きたいし、正解しておきたいのですが、緯度・経度って曲線も含まれるし、ムズイって。。って思っている方もおられるのではないでしょうか。

その悩みを解決していきますね。

緯度・経度を簡単かつ正確に求める方法

私もこの問題は苦手で目分量や定規をつかったり、コンパスを使ったり、良い方法がないかと模索していました。

でもどれも時間がかかるんですよね。。

どうせ解くなら正解もしたいし。。

と、考えてたときに、誰でも簡単かつ短時間でほぼ正確に緯度・経度を出せる方法を発見したんですね。

それを皆さんにも伝授します。

それがこれです。↓


ドン!

夢のち晴れLab | 【5分で読める!】緯度・経度の簡単な求め方は?気象予報士がわかりやすく解説!




はい、なんじゃこれ!?って思われた方、ありがとうございます。

多分だれでもそう思います(笑)

気象予報士試験ではトレーシングペーパーが問題用紙の中にありますよね。

それにまずこの三角形を記載してみてください。

正三角形でも二等辺三角形でも大丈夫です。

例えば上の三角形のように、1辺5cmの正三角形で1cm毎に印をいれて頂点から線をひくだけです。

はい、ここまでできましたでしょうか?

これで何がわかるかというと、そう、対象の点に合わせて三角形の端を合わせると2°刻みの位置がわかるんですね。

どういうことか、先ほどの問題で考えてみましょう。

先ほどの図に三角形を合わせてみると・・・こうなります。

まず経度から・・

夢のち晴れLab | 【5分で読める!】緯度・経度の簡単な求め方は?気象予報士がわかりやすく解説!

青の線は緯線と大体平行に引いて(面倒な方はひかなくても大丈夫です。)その端と端が先ほどの三角形の端と端に来るように合わせます。

どうでしょうか?

三角形の6本直線があるうちの左から4本目と5本目の間に×の中心がきてますね。(どちらかといえば4本目よりですかね。)

で、三角形は2°刻みで直線がひかれているんでしたよね。つまり、左から4本目と5本目の間ということは136°と138°の間に×があることがわかります。(136°よりですね。)

なので答えは北緯136°(137°)


次に緯度を見てみると・・こうなります。

夢のち晴れLab | 【5分で読める!】緯度・経度の簡単な求め方は?気象予報士がわかりやすく解説!

経度と同様に考えると、北緯44°もしくは45°
(模範解答には記載なかったですが、45°でも正解の範囲内ではと考えます)

あと、秋田付近の緯度経度が交差している箇所は東経140°、北緯40°なので覚えておくと便利ですよ。

どうでしょう。

意外と簡単に求めることができたのではないでしょうか。

まとめ

緯度経度の求め方について紹介してきました。

慣れると、とても簡単にできるので、緯度・経度問題、苦手な方はぜひやってみてはいかがでしょうか。

きっと、今までよりは少しは正確になるかと思いますよ。

トレーシングペーパーの使い方についてはこちらにも掲載していますので、使い方に自信のない方は確認してみてくださいね。

この紙は一体何?気象予報士試験でのトレーシングペーパーの使い方についてご紹介!

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました