志望動機が書けない?通過するエントリーシートの考え方や書き方についてご紹介!

夢のち晴れLab | 志望動機が書けない?通過するエントリーシートの考え方や書き方についてご紹介! 就職活動や受験の秘訣

皆さんこんにちは!yoshi.です。

就職活動にはかかせないエントリーシート。

希望する企業へ就活する際には必ず提出が求められ、一次選考などで活用されます。

就活生のだれもがこの段階では通過したいと考えますよね。

今回は人より一歩先にでれる、エントリーシート(ES)の考え方や書き方についてご紹介します。

ESをどうやって書こうか悩んでいる学生はぜひ参考にしてみてくださいね。

エントリーシートの考え方

エントリーシートの概要

エントリーシート(ES)は多くの企業が導入しており、自社に合った人材を効率的にみつけるために存在しています。

ESは企業によってもフォームが変わりますが、構成は大きく3点になります。

学歴・資格、志望動機、自己PRです。

就職活動時期になると、有名企業などはたくさんのESを受け取り、あまり期間のない中、二次選考に進むことのできる就活生を選別していきます。

そのため1つのESにかけられる時間もあまりないはずで、短時間でもしっかり読まれる魅力的なESを書くことが必要になってきます。

そこで、それぞれの項目をどのように記載すると、時間をかけてみてもらえるか、うけがよいか、通過できる可能性が高まるかについて順番に解説していきます。

夢のち晴れLab | 志望動機が書けない?通過するエントリーシートの考え方や書き方についてご紹介!

学歴・資格

まずは学歴や資格の箇所になります。

ここは事実をありのまま、記載しましょう。

嘘をついてもばれますので、正直に丁寧に記載することが大切です。

資格については会社に入ってからでも、取得計画を立てている会社もあり、就職試験に必須の資格がない限り、あまり重要視はしていないと考えます。

むしろ人事はあなたの伸びしろであったり、あなたが自分の会社でどのように活躍できるかを見ています。

学歴や資格に自信がない人は次の志望動機や自己PRを充実させていくようにしましょう。

志望動機

ESの中で目を引くポイントの1つに志望動機があります。

皆さんはどのように記載していますでしょうか。

多分ネットでその会社の理念や製品、業務内容をさらっと見て、そこに書いてある情報を参考に考えていくのではないでしょうか。

普通はそうですよね。

でもその情報だけをもとに書くのってなかなか難しくないでしょうか。

なぜ自分がその会社を志望したいか、よっぽど思い入れがないと書けないはずですし、書いたとしても人間味のない取り繕った表面的なことしか書けないはずです。

会社はよくみるような、ありきたりな志望動機ではなく、あなたがなぜ沢山ある会社の中で自分の会社を選んでくれたのかという深い情報を知りたいと考えています。

それをうまくまとめる必要があるんですね。

志望動機の着眼点

志望動機をうまく書く上で重要な点が2つあります。

その1つが「仕事はなにをするのかをイメージすること」、そして二つ目が「自分の経験をふくめること」です。

これをうまく関連づけて結びつけることが必要になります。

でも会社での仕事のイメージってわきますでしょうか。

医者や先生、運転手、飲食店で働く人など自分の生活でなじみのある職業であれば、なんとなくイメージがつきやすいですが、多くの方が就職することになるであろう会社員って謎ですよね。

私が学生のころ会社に入って仕事をするってなんなのか、何をしたら仕事になるのか全くわかりませんでした。

皆さんの中にもきっと同じ考えの人もおられるはずです。

仕事というのは必ず自分以外の人が存在して成り立つものなんですね。

そして仕事として大きくはこの2点になります。

・だれかに何かを頼まれてやること。
・自分がだれかの役に立つと思ってやること。

この2つは上に書いた職業だけでなく、会社員も同じなんです。

特に利益を追求する会社では経験が必要になりますが、2つ目の内容が大事になります。

そして受け身ではなく、自主的にやること。

もちろん会社員といっても色々な職種や業務がありますので、それぞれの持ち場でやることは異なりますが、大きく考えると、この2つに関わることすべてが仕事になります。

自分が希望する会社で、もし自分が働くとして、何を頼まれる可能性があるか、何をすれば誰かの役に立つ可能性があるか。

これを想像するだけでも志望動機が書きやすくなります。

志望動機の書き方のコツ

就職活動の段階で、新卒の学生はまだ仕事をしていません。

そんな中で志望動機を書く必要があります。

これはHPにも記載されていないことを、自分の想像で実際に行うであろう仕事を考えて、志望動機を考えろということなんです。

そして当たり障りのよいことではなく、できるだけ具体的に自分の体験も交えて。

これは難しいですよね。

転職を希望する方であれば、会社での仕事のイメージをしやすいですが、新卒の方はバイトなどの経験で想像を膨らましていく必要があるので難しいと思います。

そのために合同説明会やインターンシップなど、会社の内情を少しでも知れる機会もあります。

どうしても、イメージができないという方はこのような場を積極的に活用してみてくださいね。

インターンシップってどうなの?活動内容や就職活動に与える影響について詳しくご紹介!

さて、志望動機の書き方についてですが、まずは結論ありきで書くことがポイントになります。

そして自分が会社でしたいことと、経験がかけ離れていてもうまく書くことはできません。

○○に何をいれればアピールになるか、ぜひ自分の人生経験を振り返って考えてみてくださいね。

「私が御社を志望したのは○○をしたいと考えたためです。(仕事のイメージ)なぜなら・・○○、学生のときには・・○○だからです。(自分の具体的経験)入社したら○○をして貢献をしていきたいです。(意気込み)」

夢のち晴れLab | 志望動機が書けない?通過するエントリーシートの考え方や書き方についてご紹介!

自己PR

ESに書いてある自己PRを見て、会社はあなたがどんな人間なのか、会社に入るとどの部署で活躍ができそうかを考えます。

つまり、それを見たときにあなたをイメージできなければ、落とされる可能性が高くなるんですね。

志望動機と考え方は似ていますが、当たり障りのないPRではなく、あなたをイメージできる具体的なPRを書くことが必要になってきます。

書くスペースがあれば、強みだけではなく、弱い部分をどのように改善していきたいかなども知りたいはずです。

自分がみてどのようなPRを書いたら、自分を採用したいでしょうか。

その点も意識して、書いていくとよいPRにつながりますね。

自己PRの着眼点

自己PRを書くためには自分がどんな人間なのか、客観的に把握していないと書くことができませんよね。

自分はどんな人間で、何が得意で何が苦手なのでしょうか。

考えたことありますか。

これを考えるのに一番有効なのは人に聞くということ

家族など聞きやすい方に聞いてみるのもいいかもしれませんね。

人に聞いてみて、自分が思っていなくても、良い点をいわれることがあります。

その点はその人にはない点なので、複数の人からよいと思ってもらえている可能性が高く、もし数人から同じようなことを言われるのであれば、それがあなたの優れた点で間違いないでしょう。

聞くのが恥ずかしければ、得意不得意な点を書き出してみてください。

そうすると、自分の性格が見えてくるはず。

大学生にもなれば、自分の基本的な価値観や考え方といった性格はほぼ固まっていますので、会社に入ってから大きく変わることはありません。

自己PRでは深堀できたその優れた点をアピールポイントとして書くのがおすすめです。

自己PRの書き方のコツ

自己PRについても結論から書き始めます。

採用担当者はじっくり読む時間もないため、印象付けるためには最初に結論をもってくることが有効です。

また志望動機にも共通しますが、難しい専門用語などは使わずだれでも理解できるような書き方にするのは必須です。

わからないと思われた瞬間、読む気なくなりますからね。

結論に関連づけた具体的な事例も含めてまとめていくのがコツになります。

先ほどと同様に○○を考えてみてください。

「私の強みは○○です。(結論)なぜなら・・・○○、学生時代には・・○○(具体的経験)入社すると○○が必要と考えており、○○をすることで貢献していきたいです。(意気込み)」

自己PRについては、大学生活で経験するガクチ力を考えるやり方に似ていますのでこちらの記事も参考にしてみてくださいね。

あなたのガクチ力は考えれば必ずある!学生生活に合わせた就活で使えるアピール文もご紹介!

夢のち晴れLab | 志望動機が書けない?通過するエントリーシートの考え方や書き方についてご紹介!

まとめ

ここまでESの考え方や書き方についてご紹介してきました。

就職活動ではESを提出することがスタートにあり、希望する企業に就職できるかについてのきっかけになります。

できるだけ、自分を客観的かつ正確に分析し、うまく書くことができれば会社側から一目おかれたり強いアピールになります。

自分を正しく表現して面接で盛り返せるのであれば、多少文章表現を盛るのはありと思います。

そのあたりは受け手がどう考えるかも想像しながら、書いていくことがポイントになりますね。

自分が一生懸命考えたESは自分でも説明しやすいはずです。

納得のいくESを自分で考えて、ぜひ皆さんが第一関門を突破できることを願っています。

将来が不安?やりたいことが見つからないのは普通です。初めての就職先の見つけ方についてご紹介!

夢のち晴れLab | 志望動機が書けない?通過するエントリーシートの考え方や書き方についてご紹介! 夢のち晴れLab | 志望動機が書けない?通過するエントリーシートの考え方や書き方についてご紹介!

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました