皆さんこんにちは!気象予報士のyoshi.です。
気象予報士実技試験の勉強をされている皆さんは普段どんな文具を使用して勉強されているでしょうか。
色鉛筆や色ペンなど、複数の色を使い分けながら勉強されている方もおられることでしょう。
色々な教材や講座でも使い分けを推奨している場合もありますしね。
でも、中には色を使い分けるのは面倒だし、シャーペンだけで、試験合格できないのか。と考えられている方もきっとおられるはずです。
そんな私のようなめんどくさがりな方のため、今回の記事ではシャーペンのみで実技試験に合格できるコツをご紹介していきます。
色鉛筆など使わず合格したい、時間を節約し効率的に問題を解いていきたいと考えられている方はぜひチェックしてみてください。

【5分で読める!】千里の道も一歩から。天気や気象がより面白くなる厳選本8選のご紹介!
シャーペンのみでも合格可能
気象予報士実技試験では75分という短い時間の間に、沢山の設問に答える必要があります。
大きく分けると、穴埋め問題、記述問題、作図問題がありますが、どの問題でもシャーペンだけで解答できるコツがあるんですね。
実際に私もやってみて合格できた方法です。
早速、見ていきましょう。
天気図には出来るだけ書かない
いきなりこれ?と思われた方もおられるかもしれませんがシャーペンだけで勝負するためには、この「書かない」という意識がとても重要です。
というのも、当然ながら試験問題は白黒、天気図も白黒です。
さらに天気図に至っては気圧、気温、渦度、相当温位など情報が多くどこに何が書いてあるのか一見してわからない場合もあるでしょう。
その中で、シャーペンを使って記入するというのは天気図をよりわかりづらくさせてしまい、解答を間違えてしまうなどのリスクがあるんですね。
ですので、シャーペンを使う際には問題を解答するにあたり真に必要なところだけにまずは印を入れ区別するというのがポイントです。
記載しているところが少ないとそこが際立って見やすくなるので、まずは天気図には余計な情報を極力いれないということを意識しましょう。
500hPaの天気図1か所の渦度に印を入れました。
どこに〇があるかわかりますでしょうか?