【5分で読める!】気象予報士学科試験での大事な1点の積み上げ方についてご紹介!

夢のち晴れLab | 【5分で読める!】気象予報士学科試験での大事な1点の積み上げ方についてご紹介! 気象予報士試験突破のコツ

皆さんこんにちは!気象予報士のyoshi.です。

気象予報士試験を受けたことがある方の中には、一般知識や専門知識などの学科試験で1点足らず落ちてしまったという経験をされた方もおられるのではないでしょうか。

学科試験では15点中11点という合格ラインが設定されています。

受験回の難易度によって合格ラインが10点になったり、9点になったり点数調整はありますが、基本的には11点が基準になります。

いままで学科試験を受け1点足らず落ちたことのある人はきっと悔しい思いをされているはずでし、逆に1点があったおかげで合格された方もおられるでしょう。

1点に笑う人と泣く人はなにが違うのでしょうか。

今回はその大事な点を積み上げるコツについてご紹介していきます。

何度も学科試験を受けられている方、これから受験されようと考えている方はぜひ参考にしてみてくださいね。

学科試験で点を積み上げる考え方

全部解けて11点

気象予報士試験の学科試験では一般知識、専門知識ともそれぞれ15問出題され、それぞれ5択の中から正しいものを選択していきます。

解答はマーキングなので山勘でも解答はできますが、よっぽど運がないと、20%の確率を当て続けるのはとても難しいです。

また、できた自信があっても、自己採点すると、あれ・・間違ってる。という状況も少なくないかと思います。

正しく解答できていると思っていても、必ずどこかでミスっているという心の余裕は必要なんですね。

気象予報士試験では受験者を惑わす問題が少なからず出題されます。

それは間違った解答に誘導させるようなひっかけ問題であったり、正しく理解していないと正解にたどりつかないような問題です。

特に、比較的簡単そうに見える問題は油断大敵です。

本当にあっているか、自分の知識をフル活用し、15問解くようにしてみてください。

全問完璧にできたと思えるようになればようやく、11点の壁を超えることができますので。

問題はよく読みましょう

問題文の中に、解答のためのヒントが隠されていることが多く存在します。

それを見逃さないようにしっかり問題を読むことを心掛けてください。

過去と似たような類似問題もだされる場合がありますが、完全に同じではありません

この問題ならこの答えね。とひらめく場合もありますが、思い込みで解答してしまうと、思わぬところに落とし穴があり間違えてしまう場合もありますので注意が必要です。

重要なところはアンダーラインを引くながら読むなど、工夫して問題を解くようにしてみてください。

わかった気になってなんとなく読むのは絶対だめですよ。

わからない問題は一旦とばす

学科試験問題を解き進めていると、よくわからない、もしくは迷う問題に遭遇するはずです。

その時、わからない問題に長考し、わかる問題を答えれないのはとてももったいないなので、まずは一旦飛ばしあとで考えることをおすすめします。

実技と異なり学科では、1つの問題に対して1つの解答を選択する形になっており、それぞれの問題が独立しています。

そのため、あとで見直しても問題のつながりがないため、考えやすいのが特徴です。

高得点を狙うなら、まずはわかる問題から解いていくのが鉄則です。

その積み上げが11点を超えるポイントになります。

頻出される特有問題は完全解答

一般知識では法規の問題が4題、専門知識では気象観測方法や気象画像の問題で4題程度出題されます。

これらは正しく覚えておけば確実にとける問題になります。

どのパターンの問題がでてもすぐ解答できるように、繰り返し隅々まで教科書を読みしっかり記憶を定着させておくようにしましょう。

これらを間違えずとくことができれば、ほかの問題を解く際に気持ちの余裕ができます。

専門知識ではこれ以外でも暗記系の問題が多く出題されますので、自分が狙って覚えた問題が多く出題されれば高得点をねらいやすいはずです。

広く浅くでもよいので、正しく記憶することを心がけてください。

見直しは絶対必要

学科試験では15問の問題が出題されますね。

試験時間は一般知識、専門知識とも60分なので1問あたり4分で解答すればよい計算になります。

ただ4分もかからず、1,2分で答えることができる問題もありますので、15分程度は余らせることができると考えます。

この時間を有効に使ってください。

まずは飛ばした問題を確実にとくこと。

そして自信のない問題はチェックをいれておき、問題文を丁寧に読みなおし振り返りましょう。

自信をもってどう考えても間違いないと思えるのであれば、その問題は正解です。

15問自信をもって埋めることができているか最後にしっかり確認してみてくださいね。

まとめ

学科試験での1点の積み上げ方について解説してきました。

基本は出題範囲のどこがでても解答できるレベルまで実力を高めておくことが前提になりますが、その力があっても問題の解き方によって間違えてしまう場合もあります。

傾向をよくつかみ問題をよく読んで、正しく解答できる力も必要になってきます。

ぜひ自分の力を最大限発揮できるような解き方で試験に臨むようにしましょう。

気象予報士試験ってどんな試験?試験内容や合格基準についても解説!

夢のち晴れLab夢のち晴れLab

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました