【5分で読める!】気象予報士実技試験の突破のカギは時間配分にあり!完全完答のコツをご紹介!

夢のち晴れLab | 【5分で読める!】気象予報士実技試験の突破のカギは時間配分にあり!完全完答のコツをご紹介! 気象予報士試験突破のコツ

皆さんこんにちは!気象予報士のyoshi.です。

学科試験に合格したことはあるけど、実技試験がなかなかうまくいかない、何度受けても最後まで解答を埋めることができないと悩んでいる方もおられるのではないでしょうか。

実技の壁」ともいわれる気象予報士試験。

これをどのように乗り越えていくかを考えることも完全合格のポイントになります。

実技試験を突破できる実力があっても、上手な解答方法を知らないと、合格ラインに到達しない場合もあるんですね。

今回の記事では実技試験突破のカギとなる時間配分の考え方についてご紹介していきます。

試験前には個人的に知っておきたかった情報ですので、ぜひチェックしてみてくださいね。

実技試験は時間配分が命

気象予報士試験の実技試験では、実技1.2と75分の問題が2回行われます。

学科試験と違う点は記述試験であることと、時間の長さになります。

一般知識や専門知識などの学科試験はそれぞれ60分ですので、それに比べると時間があるように思うかたもおられるかもしれません。

でも実際やってみるとわかりますが、全く時間が足りないんですね。

きちんと勉強して臨んだ人ですら、時間が足りないので、初めて受験される方であれば、完答できる方はかなり少ないのではないでしょうか。

では、どうすれば完答できるようになるのか。

実は実技試験もうまく解答していくと、最後まで解答できるようになるんですね。

これを読まれている皆さんにだけ、実技試験突破の7つの大切なコツをご紹介していきます。

スタートダッシュは肝心

時間制限がある試験でかつ、問題量が多い場合、解答を考える時間をどこで捻出していくかが重要になります。

その1つがスタートです。

実技試験では、スタートと同時に問題用紙を開くのですが、天気図が切り離し可能となっています。

【5分で読める!】気象予報士試験での問題は破る?気象予報士がわかりやすく解説!

これを破るか破らないかでまず1.2分は変わってくるんですね。

もし、時間を優先するのであれば、周りの人は気にせず、破らないまま問題にすぐさま取り掛かってください。

気象予報士試験を受ける方の大半は、破った方がよいのかな。と思われている方もおられるかもしれません。

でも、それに根拠はありますでしょうか。

破った方が確実にはかどるという方は、そのやり方をおすすめしますが、そうでない方は無理に破る必要はありません。

破らずとも問題は解けますし、バラバラにならず何より目的のページにたどりつきやすいというのが最大のメリットです。

最初のスタートでの時間を有効に使うことも意識していきましょう。

問1の穴埋め問題は5分で完答

実技試験でほぼ毎回必ず出題されるのが、問1の穴埋め問題です。

地上天気図を見ながら、解答欄に合う用語を自分で考えて記述もしくは、選択肢の中から選んで解答していきます。

しっかり勉強されている方であれば、この問1の問題は5分程度で完答できるはずです。

ここで時間を多く使っているようであれば、まだまだ勉強不足です。

問2、問3といった大題に時間をできるだけ使っていきたいので、ここでは時間をかけず、かつ完答できるようにしましょう。

注意点としては送り仮名単位±小数点などの記述を間違えないこと。

いくら早く解いたとしても、これらが間違っていると不正解になってしまいます。

わかっていて間違えるのは、とてももったいないです。

過去、私も、送り仮名を何度も間違えて失点した苦い経験があります。

合格できる方はこのような基本的な記述は間違えません。

解答欄にあった解答をするために正確に問題を読みとることも必要になりますね。

問題全体を俯瞰する

問1の問題が終わった後、すぐ問2に取り掛かるのもよいのですが、ここで1分程度使って、問題全体を俯瞰することも有効です。

というのも、気象予報士試験では基本的に問1から順番につながりのある問題が出題されることが多いですが、問題によって最後の大問が独立している場合があるんですね。

そして、その問題は一見問題量が多く見える場合でも、実は簡単に解けてしまったり。ということがあります。

そのため、気象予報士試験を受験される方の中には、問一の穴埋め問題を解いたあと、最後の問題にとりかかったり、一番最初に最後の問題を解いてから最初の問題に取り掛かる方もおられます。

問2や問3で時間が無くなり、最後まで解ききれないことを考えて確実に取れる問題を最初に解いておくことで、気持ちに余裕はできますし、周りの方と差をつけることができます。

そういった意味で早い段階で問題全体を俯瞰し、自分が解ける問題を瞬時に選択して、解く順番を決めていくということも重要になります。

ちなみにですが、私は問1から順番に解いていきました。

ただ、時間が無くなってくる中で、解いてない問題が多いと心折れそうになるんですよね。

きっと受験された方の中には同じような思いをされた方もおられるはずです。

1点でも多く点を積み上げれるように、解答順も工夫してもらえればと考えます。

色塗りは極力最小限に

気象予報士試験にもっていく準備物の中には、色鉛筆色ペンを入れている方も多いと思います。

受験のしおりの中の準備物に任意の持ち物として記載がありますし、日頃から天気図などで、高気圧や低気圧、等相当温位線や等圧線などを自分で区別するように色分けをしながら練習されているためと考えます。

もちろん、実際の試験では自分の慣れたやり方で、解くことがベストではありますが、あまり色にこだわりすぎると、その作業で時間をとられてしまう可能性もあります。

きれいに色分けして塗れば問題がとけるというものでもありません。

自分がわかればそれでよいので、色を使わずとも重要なところに印をいれてとく方法などもあります。

自分がどうしてもわかりにくいところ、あとで見返しても重要になってくるところなど、必要最小限での色分けをしていくことも重要です。

記述解答は書き始めが重要

実技試験では記述しながら解答を進めていきますが、それぞれの問題に対して解答字数というのが決められています。

それは15字のような少ない字数であったり、60字といった数行書かないと埋まらないといった問題も出題されます。

ここで大切になってくるのが、書き始めです。

時間のない中で、確実に得点を取るためには問題に対しての答えをイメージして書き始めることがとても重要になってきます。

一度書き始めて、やっぱり違う。と思って全部消して、書いて、なんか違うと思って途中まで消して。

そして書き終わったのはいいけど、字数が全然足りなかったり。

皆さん、ありますよね?

きっと、同じような経験をされた方も多いのではないでしょうか。

この書いたり消したりといった無駄な時間を使わないためにも、最初に必要字数にほぼ合うような解答をイメージしたあと書き始めるという力が必要になってきます。

ポイントは記述問題の解答をあらかじめ覚えておくということです。

そのやり方については、こちらで紹介していますので、記述が苦手な方は是非確認してみてくださいね。

実技試験の記述解答を全部丸暗記帳

作図問題は慎重に

これまで、時間を短縮するコツをご紹介してきましたが、逆に時間をかけてとくことが求められる問題もあります。

それが作図問題です。

等圧線解析や、強風軸解析、前線解析など、配点が高い問題は、色々な天気図を見比べながら解く必要があるため、簡単には答えをだすことができません。

中には、すぐわかりそうな問題もありますが、そういった問題に限って、思わぬ落とし穴があるので注意が必要です。

また作図問題は模範解答に完全一致していなくとも、ある程度の解釈幅があるのが特徴です。

多少ずれていても部分点がもらえる可能性もあるんですね。

そのためには、なぜそのような作図になるのか、誰が見ても、納得できるような解答にしていくことが求められます。

あせりは禁物

残り時間がなくなってくると、人間なのでどうしても焦ってしまうものです。

普段なら答えれる問題も、間違えてしまうこともあるでしょう。

そんなときは一呼吸おいて、残り時間を見て確実に解ける問題を優先して解いていってください。

難しい問題であれば、自分だけでなく、みんなが難しいはずです。

その時に差が生まれるのは難しい問題での正答率ではなく、比較的簡単な問題での正答率なんですね。

これを確実に答えることができるか、そうでないかで上位5%に入れるかどうかが決まります。

どんなに問題量が多くても決してあきらめず、最後の1分1秒まで問題と向き合いましょう。

必ず道は開けます。

まとめ

実技試験での時間配分のコツについてご紹介してきました。

実技試験では全体の7割の得点率が合格ラインに設定されています。

この点数をどうやって積み上げていくかは、一つ一つの問題にかける時間にも左右されます。

しっかり時間をかけて解けるといいのですが、解けないときその時間は無駄になってしまいますよね。

例えば10秒考えて答えがでなければ一旦あきらめて次の問題に進むといった自分ルールを決めて試験を受けるのもありでしょう。

限られた時間でいかに効率よく問題を解いていくかを想像しながら日々の勉強にも取り組くんでいってみてくださいね。

【5分で読める!】気象予報士試験に合格したいなら合格している人に聞くべし!おすすめのサイトや通信講座をご紹介!

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました