皆さんこんにちは!気象予報士のyoshi.です。
試験勉強を一人でがんばっている方本当にお疲れ様です。
勉強は、はかどっていますでしょうか。
内容が専門的になるにつれ、わからないことが増えてきたり一人で勉強していると何かと不安になってくるものですよね。
自分の理解は正しいのか、このままやって実力が身につくのか。といった思いを持たれているかたもきっとおられるはずです。
実際、独学でも合格は可能ですが、進め方や、やり方を間違えると、いつまでたっても合格しないとう自体に陥る可能性もあります。
せっかく勉強するなら、最短で合格したいと思うのではないでしょうか。
今回は不安を抱えながら勉強されている方のため、おすすめのサイトや通信講座をご紹介します。
試験内容でわからないことは放置するのではなくわかるようにすることがこの試験では必須です。
色々確認してみて自分にあった勉強方法を検討してみてくださいね。
気象予報士試験対策のおすすめサイト&通信講座
僭越ながら、当ブログ「夢のち晴れLab」がこちらの雑誌にておすすめの通信講座を紹介させていただくことになりました。
一部の通信講座は後述していおりますが、ランキングも見てみたいという方は是非購読してみていただければと思います。
記事の一部はこちらから。
完全ガイドシリーズ409
おすすめサイト
夢のち晴れLab
まず紹介するのはこちら。
やっぱり気象予報士試験のブログを書いている以上紹介しないわけにはいけないなと思い記載しました。。すいません。
完全独学で勉強していきたいという方は本ブログを活用しながら、勉強を進めていくのをおすすめします。
今後も少しづつ有益な記事を増やし皆さんが合格に近づけていけるようがんばります。
この記事を見てもし合格された方おられたら、お問い合わせからぜひ喜びの声を聴かせてくださいね!
○メリット
- ブログを読むだけで合格への道筋が見える
- 私自身が気象予報士なので、問い合わせ頂ければ、可能な範囲で回答できる。(タイムリーに回答できないことはご了承ください。)
気象予報士アカデミー
元AKB48の武藤十夢さんを出したアカデミーです。
基礎知識がない初心者のかたでも、十分なキャリアを持つ気象予報士の方に丁寧にサポートしてもらえます。
そのため、講座を受講することで基礎固めができ十分合格が狙えると考えます。
また、講師が気象庁HPを都度確認し、オリジナルテキストを最新の資料にアップデートしていることや合格成績も魅力的です。
さらに資格合格後はテレビ局やラジオ局へのキャスター登録などの紹介もしていただけるということで、資格活用の道が開けています。
○メリット
- 2年間無料動画視聴可能
- 学習進捗が見える化され自分の苦手分野も分析可能
- 質問無制限

アガルートアカデミー
気象予報士試験やほかの難関資格試験に幅広く対応しています。
気象現象は目に見えないことが多いですが、できるだけ図解やわかりやすい説明で理解を促進していくことが特徴です。
無料相談やオンライン質問サービスにて有資格者への相談も行うことが可能です。
○メリット
- すべてオンライン講座でどこでも勉強可能
- 動画は倍速再生可能
- オリジナルテキストありで、初学者・学習経験者に応じてカリキュラムを選定

ユーキャンの通信講座
ビジネスや趣味で活用できる資格が豊富で、33万人以上の累計合格者を誇るユーキャンです。
圧倒的な知名度があり、有名人なども多く活用しスキルアップを図っておられます。
わからないことも丁寧に添削してくれるため理解の促進をはかることが可能です。
○メリット
- 初心者目線で作成された教材でわかりやすい
- 漫画や動画で継続しやすい工夫が満載
- 丁寧な添削や解説あり、わからないことがあればメールや郵送で気軽に質問可能

藤田気象予報士塾
なんといっても合格率に定評のある藤田気象予報士塾。
短期合格で返金保証もあり、モチベーションの維持を図ることができます。
質問は無制限で、オリジナルテキストや動画でわかりやすく解説していただけ、受験者の協力なサポートになること間違いありません。
○メリット
- オリジナルテキストの他、音声付きの動画で繰り返しの視聴が可能
- 質問は無制限かつ返信が短期間で理解を深めることが可能。
藤田真司の気象予報士塾(インターネットで学ぶ気象予報士試験対策)
まとめ
試験勉強をするときは、自分でしっかり考えることも大切ですが、一人で勉強するより、知っている人に教えてもらいながらい勉強するほうが進みやすさは各段に違います。
私自身は教科書をにらみながら、独学で勉強をすすめましたが、周りに気象予報士の方もおらず、勉強しながらこの考え方あってる?と思うこともあり、知識を持った方にアドバイスがほしいなと思ったことも多々ありました。
特に、基礎的な知識に自信がない方は、急に教科書を読んでもわからないことも多くあろうかと考えます。
そのようなときに本ブログや講座を受講しながら、進めていくと合格に近づきやすくなるのかとも思います。
特に一人でコツコツ勉強されている方がアドバイスをもらうなら、受かっていない人や勉強中の方に相談してもだめですよ。
正しく理解を深めれなかったり、否定的な意見を言われるだけなので。
受かっている人や専門知識を持っている人に相談しながら勉強をすすめていくことが合格への近道です。
気象予報士試験ってどんな試験?試験内容や合格基準についても解説!
最後までお読みいただきありがとうございます!