ポイント解説
(a) 風速は前10分間の平均値ですね。
答えは×です。
(b) 9時10分の風速ということは前10分間の
平均値なので9時00分から9時10分まで
の風速の平均値ということになります。
9時00から9時05分までは4m/s、
9時05分から9時08分までは10m/s、
9時08分から9時10分までは5m/s
なのでこれを平均すると、9時10分の
風速=(5×4+3×10+2×5)/10=
6m/sですね。
答えは×です。
(c) 最大風速は図を見ると、9時05分から
9時08分のところは風速が大きいので
内数に入りそうですね。その前後を
見ると後半の方が風速が大きいので
9時05分から9時10分の10分間が最大
風速となりそうです。なので起時は
9時15分となり答えは×です。
よって回答は⑤です!
ポイント解説
(a) ドップラーレーダーは降水の位置や強さ
の他に、風に流される降水粒子から反射
される電波のドップラー効果を用いて、
レーダーに近づく風の成分と遠ざかる
風の成分を測定することができます。
答えは「ア」です。
(b) ブリューワー分光光度計は、回折格子を
用いて太陽光を分光し、光電子増倍管で
その光の粒子数を目的の波長毎に測定し
ます。オゾンや二酸化硫黄の観測では、
回折格子を固定し、分光器内のシャッター
位置で目的の波長の光を選択します。
答えは「オ」です。
(気象庁HP . ブリュワー分光高度計)
(c) シーロメータは内部の投光部から上空に
向けてレーザー光を照射し、雲によって
反射した光が戻ってくるまでの時間から
雲底高度を算出します。レーザー光は
直線状であるため、シーロメーターの
直上に雲が無いと観測できないという
性質があります。答えは「ウ」です。
(気象庁HP . シーロメーター)
よって回答は②です!
ポイント解説
(a) ウィンドプロファイラは地上から上空に
向けて電波を発射し、大気中の風の乱れ
などによって散乱され戻ってくる電波を
受信・処理することで、上空の風向・風速
を測定するものです。地上に戻ってきた
電波は、散乱した大気の流れに応じて周
波数が変化しているので(ドップラー効果
という)、発射した電波の周波数と受信
した電波の周波数の違いから大気の動き
がわかります。受信するのは周波数で電
波の強度ではありません。答えは×です。
(気象庁HP . ウィンドプロファイラの観測原理)
(b) 雨が降っている場合、ウィンドプロ
ファイラの観測するデータは雨粒の
動きになります。これは、大気による
電波の散乱より雨粒による散乱の方が
強いためですが、 雨粒は風に流されて
いるので、雨粒の動きから風向・風速
が分かります。このときの鉛直方向の
観測データは、雨粒の下降速度を捉え
たものとなります。答えは〇です。
(c) ウィンドプロファイラは大気が乾燥して
いると大気が湿っているとき(水蒸気が
多い)よりデータを得にくくなります。
得られる高度が低くなるんですね。
答えは×です。
(d) ウィンドプロファイラの分解能は300m
ごとに観測されます。接地境界層は厚さ
が約100m前後ですので、風の詳細な鉛直
構造を把握するのには適していません。
答えは×です。
よって回答は②です!
ポイント解説
(a) 「CFL 条件」は情報が伝播する速度が
実際の現象が進む速さ以上でなければ
いけないという条件で、
格子間隔/積分時間間隔>流れの速さ
で表されます。
これを満たさなければ、計算により流れ
に沿って情報を伝えることができなくな
り、計算が破綻(意味のない数値が出力
される)してしまうことになります。
答えは格子間隔です。
(b) (a)の解説より答えは積分時間間隔です。
(c) (a)の計算式に数字をいれて計算してみま
しょう。格子間隔2kmで風速50m/sなの
で単位をそろえると2000m/〇>50m/s
となり〇<40sですね。つまり積分時間
間隔は40sより短くしないといけないと
いうことになります。答えは40秒です。
(d) 水平分解能を2倍にすると、格子点は4倍
になります。これは口が田なることを思い
浮かべると縦と横が2倍ずつになったので
2×2で4倍という考え方です。
次に格子間隔が1/2になると積分時間間隔
も1/2となるため計算回数は2倍にしない
といけません。(c)で考えると格子間隔が
1000mで風速50m/sを満たす積分時間間
隔は20sとなり、計算回数を2回実施しない
と2000mの現象を表現できないことになり
ます。なので答えは水平分解能を2倍にする
には縦×横×計算回数=8倍の計算量が必要
ということになります。
よって回答は⑤です!
ポイント解説
(a) 天気予報ガイダンスは、数値予報の結果に
含まれる系統誤差を補正したり、数値予
報で直接には計算しない降水確率などの
要素を算出したりすることによって、
予報作業を支援するための応用プロダク
トのひとつです。答えは〇です。
(b) カルマンフィルターなどの統計手法を用い
て気象要素を予測すると、発生頻度の高い
現象を予測するのに適した予測式となり、
発生頻度の低い大雨や強風などは実況に
対して予測頻度が低くなります。
しかし気象予測ではこれらの現象を当てる
ことが防災などの観点からは重要である
ため平均的な予測誤差が多少悪くなっても
発生頻度の低い現象の予測精度を上げたい時
に頻度バイアス補正を用いています。頻度
バイアス補正を用いることのメリットは強風
や大雨などの捕捉率を向上させることができ
る点でありますが、空振り率が増加してしま
うデメリットもあります。答えは〇です。
(c) 数値予報の系統誤差は、場所や時刻、対象
時刻、予報時間、季節などで変化するため、
1つの予測式ですべてに対応することはでき
ません。バイアスの特性に応じた適切な誤差
の補正が期待できます。
答えは〇です。
よって回答は①です!
ポイント解説
(a) モデルの地形に応じて算出されると場所
によって(以下例ではA点やB点など)
実際との地形との差が生じるため、気温
に対しても系統的な誤差が生じる場合が
あります。答えは〇です。
(気象庁HPより)
(b) 局地モデルでは分解能が高いため局地的
な現象を表現することができますが、
位置ずれや時間ずれに注意をする必要が
あります。答えは〇です。
(気象庁HPより)
(c) アンサンブル予報の平均結果は個々の予報
よりも精度がわるくなることがあります。
答えは×です。
(気象庁HPより)
よって回答は②です!
ポイント解説
(a) 前線は異なる性質(温度や湿度など)の
空気塊がぶつかるときに発生します。
寒冷低気圧や台風などは同じ性質の空気
でできているため、前線は伴いません。
答えは×です。
(b) 寒冷低気圧は上空のジェット気流が原因
となって起こるため、中上層の高度では
低気圧性循環が明瞭で、地上では不明瞭
となります。答えは〇です。
(c) 寒冷低気圧の中心では寒気が強く対流圏
界面が下がり周辺では気温が高くなります。
答えは×です。
(d) 問題文の通りで答えは〇です。動画は5月に
上空約5500メートルで氷点下21度以下の
この時期としては強い寒気を伴った低気圧
の影響で、日本海側を中心に大気の状態が
非常に不安定となりました。
https://www.data.jma.go.jp/video/data/kansoku/himawari/2024/j20240516.mp4
(気象庁HPより)
よって回答は⑤です!
ポイント解説
(a) 竜巻は沿岸部で発生する傾向はあります
が、ダウンバースト、ガストフロントは
その傾向はありません。答えは×です。
(b) 問題文の通りです。答えは〇です。
(c) にんじん状雲は、特に穂先部分では豪雨、
突風、雷、降雹などの顕著現象を伴うこと
が多く、風上側に伸びる対流雲列上に発生
することもあります。にんじん状雲のライ
フタイムは、ほとんどが10時間未満です。
一般的に発生しやすい条件は以下でになり
ます。
・発生場所は、主に海上で、地上低気圧中
心付近や前線近傍・暖域である。
・対流圏下層の暖湿気の流入(暖湿移流)
とその上への乾燥空気の流入が顕著である。
・対流圏上層には、相対的な強風帯、明瞭
な鉛直シア及び上層発散がある。
答えは〇です。
よって回答は④です!
ポイント解説
(a) 赤外画像、可視画像とも暗いですね。
霧または下層雲が発生していると考え
られます。答えは〇です。
(b) Bでは地形性の巻雲が発生しています。
答えは〇です。
(c) 赤外画像で明るいので上層の雲、可視
画像では波状雲が確認できます。
答えは〇です。
(ウェザーニューズ . 波状雲)
(d) 赤外画像、可視画像とも明るく、上層まで
発達した対流雲が確認できます。
答えは〇です。
よって回答は⑤です!
ポイント解説
(a) ダウンバーストが発生しているというこ
とは鉛直安定度が悪く大気が不安定
(対流不安定)であることを示唆して
います。対流不安定なるのは相当温位が
上空に向かい小さくなっているとき
です。
それが見られるのは「ウ」となります。
(b) 湿度0%の相当温位は温位、湿度100%の
相当温位は飽和相当温位です。雪やみぞれ
が観測されているということは地上付近で
相当温位が飽和相当温位に非常に近い状態
だと考えられます。また寒いので飽和相当
温位も小さくなるはずです。
これらを考慮すると答えは「ア」です。
(c) 移動性高気圧があり、晴れているとうこと
は地上付近は逆転層になる可能性がありま
す。問題文から9時であれば夜間の放射冷
却が強まっていた影響で、接地性逆転層
が発生する可能性が強まります。
答えは「イ」です。
よって回答は④です!
ポイント解説
(a) これは問題文の通りで台風は遠心力+コリ
オリ力=気圧傾度力となる傾度風で近似
でき地上付近では中心に摩擦により向か
う流れが生じます。答えは〇です。
(b) 台風が南から北に向かって進んでいるとき
に風向が時計周りになるのは下図の地点B
のように進行方向の右側に位置していると
きです。答えは〇です。
(c) 風速が強まるのは中心から100km付近で、
高度が大気境界層の上端付近、約2kmの
ところになります。対流圏中層と対流圏
界面の間というのは間違いになります。
答えは×です。
(d) 台風が温帯低気圧化するとき、中心付近
の最大風速は小さくなるものの、強風域
の範囲が広がったり、風が中心から離れ
たところで最も強くなったりすることが
あります。答えは〇です。
よって回答は②です!
ポイント解説
(a) 問題文の通りです。答えは〇です。
(b) 降水短時間予報では、6時間先までは
10分間隔で発表され、各1時間降水量
を1km四方の細かさで予報します。
7時間先から15時間先までは1時間間隔
で発表され、各1時間降水量を5km四方
の細かさで予報します。答えは〇です。
(c) 問題文の通りで7時間先から15時間先ま
ではメソモデルと局地モデルを組み合わ
せて予報を行っています。答えは〇です。
よって回答は①です!
ポイント解説
(a) 問題文の通りです。答えは〇です。
(b) 問題前半は正しいですが、竜巻注意情報が
発表されるのは発生確度2となっている
地域に対してです。答えは×です。
(気象庁HP . 竜巻発生ナウキャスト)
(c) 気象ドップラーレーダーによるメソサイク
ロンの検出結果も使用しています。
答えは〇です。
(気象庁HP . 気象ドップラーレーダー)
(d) ⻯巻発⽣確度ナウキャストは数値予報の
結果も利用しています。答えは×です。
よって回答は③です!
ポイント解説
(a) 予報区AとBの見逃し率が同じであるため、
下表の右上の数字が等しくなります。
よって予報区Aの?は1となるため予報で
なし、実況がありとなり空欄に入るのは
〇となります。答えは〇です。
(b) 適中率は予報区Aで3/5、予報区Bで3/5な
ので同じとなります。答えは×です。
(c) 空振り率は予報区Aで1/5、予報区Bで1/5な
ので同じとなります。答えは×です。
よって回答は③です!
ポイント解説
(a) 図Aの500hPaの平年差と似ているのは
ラニーニャの方ですね。日本付近では
高度が低くなっておりエルニーニョで
は逆の現象が起きていますね。
答えは「ラニーニャ」です。
(気象庁 . 2018/2019年冬の天候と大気循環
場の特徴、2010/2011年に発生した
ラニーニャ現象)
(b) 北極振動は北極域と中緯度域のあいだが
逆符号となるほぼ同心円状の偏差パターン
で、北極振動がプラスであれば北極域が
低圧偏差、中緯度が高圧偏差となり日本
付近では温和な天候となります。
(北極振動マイナスはこの逆)
ユーラシアパターンは冬の日本の天候に
影響を与えるテレコネクションパターン
の1つです。ヨーロッパからユーラシア
大陸北部を通り日本付近にかけて、正負
の高度の偏差域が波列状に並びます。
問題文から答えは「ユーラシアパターン」
です。
(c) 図Bを見るとアリューシャン列島の東側は
オレンジ色で気圧が高くなっており、
低気圧の勢力は平年より弱いことがわか
ります。答えは「弱い」です。
答えは×です。
よって回答は④です!
終わったー!!!皆さん、お疲れさまでした。