【仕事図鑑】気象×データサイエンスが熱い!気象データアナリストとは?仕事内容や将来性を解説!

気象データアナリストのご紹介! 【秘】気象予報士資格の活用法
スポンサーリンク

皆さんこんにちは!気象予報士のyoshi.です。

最近耳にするようになった、気象データアナリストという職業について皆さんご存じでしょうか。

この記事にたどりついているということは、ご存じの方も多いかもしれませんね。そうです。気象データとITツールを駆使し、ビジネス業界の架け橋として注目されている職業です。

そんな今後活躍が期待される気象データアナリストについて、詳しくご紹介していきます。

yoshi.
yoshi.

3人の子供たちへ。

気象データアナリスト。
沢山のデータを使って、いろんな仕事の架け橋として期待されている仕事だよ。毎日パソコンでゲームしているRには向いてるかも。
何か自分で考えて形にできるようなスキルも身につけていこう。

スポンサーリンク

気象データアナリスト

気象データアナリストとは?

気象データアナリストは企業において、ビジネスを新しく作り出したり、課題の解決ができるように、気象データの知識とデータ分析の知識を兼ね備えて、気象データとビジネスデータを分析できる人のことを言います。

例えば、アイスクリームがよく売れるのは暑い日なのか、寒い日なのかとういうのは、アイスクリームを売って利益を得る仕事をしている人にとっては興味のある事柄ですよね。

アイスクリームの種類や売る場所の環境によっても変わってくるとは思いますが、気象データとアイスクリームの販売データなどがあれば、どの季節にどの種類のアイスがどれだけ売れたといったデータを見える化することができるようになります。

そうすると、この時期は売れるのでこれくらいの量を仕入れておいたほうがよさそうだな。

とか、この種類はあんまり売れないので、別の種類を売ってみようかな。とかそのデータを用いて考えることができるようになりますよね。

企業はいかに低いコストで高い利益を出すかを常に考えなければいけません。

企業の利益となるよう、それを手助けする人材として気象データアナリストの存在が今後必要になってくると考えられています。

試験内容と認定要領

気象データアナリストになるためには、気象庁が認定している育成講座を受講し、テストやレポートなどそれぞれの講座の評価基準を満たせば合格となります。

2025年現在では以下の講座が認定を受けており、この中から1つ受講する形です。

受講にあたり気象予報士などの資格は不要。

講座では統計学や機械学習、気象データのハンドリングなどを学習し、気象データをどのように活用するかを学ぶことが可能となっています。

「気象データアナリスト育成講座」の認定講座一覧 | 気象庁

また、一つ一つの講座の値段は30万以上と高額ですが、教育給付金というのを申請すれば、授業料の80%程度が支給される制度もありますので、受講を希望される方は、活用してみることをおすすめします。

スポンサーリンク

活躍が期待できる業界

気象の影響を受ける業種は全体の6割以上と言われており、使い方によって気象データはとてもたくさんの企業に対して有効に活用できます。

どのような業種でどのようなことができるのかご紹介しますね。

交通業界

気象データを活用し、飛行機や、船舶の安全な航行を計画することが可能になります。

これにより最適なルート設定や、航行時間の短縮による燃費向上も期待できます。

エネルギー業界

自然エネルギーを使用する太陽光発電や風力発電では、いかに発電量を最大化するかが課題になります。

気象データを用いることで発電量予測を行い、エネルギー供給を安定化させるとともに、コスト低減につなげることができます。

農業業界

農業では気象データを活用して作物の生育の最適化をすることができます。

農地への水の供給のタイミングや病害虫の発生リスクの予測を行うことで、収穫量の向上とコスト削減を実現しています。

製造業界

天気予報に応じた商品仕入れ、搬送計画、運転計画などの生産管理における製造プロセスと最適化し、コスト削減や生産性の向上を図ることが期待できます。

保険業界

保険業界では大雨や洪水などのリスク評価を行い、保険商品の設計や価格設定を行っています。

気象データからリスクを適切に反映した商品の提案が可能となりますね。

またニュースなどでも報道されていますが、自然災害急増に対応するため現在気象予報士の資格を有する方の募集や支援を検討している企業も増えており活躍は広がっています。

スポンサーリンク

気象DAの課題と将来性

次に気象データアナリストの課題と将来性について企業がどのようにとらえているのか、現場の実態とあわせてお話ししていきます。

課題

まず課題から見ていきましょう。

課題① データ領域の専門性が非常に高い

気象データは通常のビジネスデータと異なり、大気の物理学・統計・数値計算・モデル理解 が欠かせません。

気象学とデータ分析の両方を深く理解した人材はまだ少なく、「気象 × データサイエンス」の専門人材不足が課題です。

課題② そもそも知らない

私の企業でもそうですが、気象データアナリストという職業をしっている人はほぼいないのではないでしょうか。

もちろん、中小企業とのかかわりも多くありますが、気象データを活用できている企業を聞いたことも見たこともありませんので、日本の製造業界、他の業界の多くがその傾向だと考えられます。

気象データアナリストのそもそもの数が少ないというのもありますが、この背景には実際に気象分析を行い仕事をしている人がおらず、その有効性に気付けることができていないというのも実態としてありますね。

気象データアナリストは何か、どんなことができるのかなど、様々な情報媒体などを使い、浸透させていく必要があると感じます。

認知が広がれば、それぞれの企業ないでも広めやすくなるかと思うので、まずは企業に対しての活躍促進や後押しを期待したいですね。

課題③ 気象に関連したビジネスデータはない

一方で、気象とのかかわりとの必要性については、ほとんどの人が漠然と心のどこかで意識しながら、日々仕事を行っています。

ただ気象データを用いて何をすればよいのか、より効果のあることはどのようなことなのか、人や業務内容よっても考え方はことなるので、この方向性をある程度統一していく必要があります。

また気象に関するビジネスデータもないため、始めるためには分析のデータのベースを作成するところからのスタートになるでしょう。

メリットのある結果を出すために、どんなデータがあれば気象分析に活用できるのか適切に助言を出せる人材も必要になってくると考えらえれます。

課題④ ニーズに応じたアウトプット

気象データアナリストとして一番の活躍どころはこの点になるのではないでしょうか。

分析の手法や考え方はわかってもそれを各企業の求めるアプトプットに見える化することはとても大変なことです。

今も経験や勘で仕事をしている事例は多くあり、その状況をいかに正確に抽出できるかは企業で働くかたとの密なコミュニケーションが欠かせません。

また他業種で当たり前に使用される用語や考え方でも製造業では知らないことも多々あります。気象データ講座で学ぶ統計手法などもそうでしょう。

企業との間を取り持ち必要なデータを正しく選択し、企業の求めるニーズにそって分析し初心者でもわかりやすく伝える技術というのは、気象データアナリストには必要になってくる能力だと考えます。

将来性

課題はあるものの、気象データアナリストの将来性は非常に明るいと考えられます。

その理由は大きく4つあります。

将来性① 気象データの需要が増加

世界的に、気象による影響は年々大きくなっています。

近年では異常気象もニュースなどで取り上げられることが多くなってきました。

  • 異常気象
  • 豪雨・台風・熱波
  • エネルギー価格高騰
  • 食糧生産の変動
  • 災害リスクの増加

これらはすべて「気象データを読み解く人材」が求められる分野です。

今後は、気象データが気象 × 物流、気象 × 農業、気象 × エネルギーなどあらゆる業界に拡大しそれに伴って気象データアナリストの需要も増加する予想されています。

将来性② AIと気象の融合が加速

世界中で、気象モデル生成にAIが導入され始めています。

AIが「なぜそのような結果をだしているのか」を読み解き、「どのようにビジネスへ活かすか」を設計できるのが気象データアナリストの大きな価値になります。

  • AI気象予測(GraphCast など)の登場
  • レーダー×AIの局地予測
  • 衛星データ解析の自動化
  • 需要予測モデルに気象要素が必須化

将来性③ 災害予測の重要度が急上昇

日本は世界でも災害の多い国です。

豪雨、土砂災害、暴風、洪水などの予測には気象データの高度な解析が不可欠です。

自治体・企業・保険会社などが“気象データ分析チーム”を設置するケースが確実に増えていきます。

将来性④ 企業の「気象コンサル」が拡大

すでに欧州・アメリカでは、企業が専門の気象データ分析チームを持つことが一般化しています。

今後日本でも同じ流れが加速するのは確実で、需要は今後10年で大きく伸びると予想されます。

  • コンビニの気象需要予測
  • 発電量の予測
  • ドローン配送の風予測
  • 農業の生育モデル
  • 建設現場の安全基準設計

スポンサーリンク

まとめ

ここまで、気象データアナリストという職業についてご紹介してきました。

うまく気象データとビジネスデータを活用することができれば企業にとってはメリットは多くありますので、今後ますます需要も広がってくるもの考えます。

気象データアナリストになってから企業で業務を勉強していく人や、企業で働いている人の中から気象データアナリストになる人など、双方で活躍が広がれば、その仕事をやってみたいと思う人も増えてくるのではないでしょうか。

この記事を見ている方が気象分析のスペシャリストとして今後活躍することを願っています。

気象予報士は本当に稼げる?資格の価値とおすすめ就職先10選!

最後までお読みいただきありがとうございます!

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました